73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2018-09-06 09月07日-03号

バブル期の1990年は1.43倍であったことに比べると、相当深刻な状況であることがわかっていただけるというふうに思います。市内企業人材不足について、どのように把握しどのように考えているのでしょうか。お教えください。 ○議長川崎悟司君) 藤下産業環境部長。 ◎産業環境部長藤下利和君) 平成28年2月18日に、福井労働局と越前市・福井労働局雇用対策協定を締結いたしました。

鯖江市議会 2018-03-06 平成30年 3月第413回定例会-03月06日-03号

ただ、社会情勢の変化によりまして、先ほど、議員が御指摘でございましたけれども、バブル期以降の長期地価下落などに伴いまして、いわゆる土地先行取得経済的メリットがなくなったという部分というのが非常に大きな要因でございますけれども、これを含めまして公共事業減少、こういうことを原因に債務解消が極めて困難になったと、これは代物弁償していただいてもまだ不足する分を債権放棄しなければならないということに

鯖江市議会 2018-02-21 平成30年 3月第413回定例会-02月21日-01号

しかしながら、バブル期以降の長期にわたる地価下落傾向に伴う土地先行取得経済的メリットの消失、近年の財政状況に伴う公共事業減少等から、公社経営状況の改善は思うように進まず、債務解消は極めて困難な状況にあるとともに、公社を存続させる意義が乏しくなってきております。

大野市議会 2017-12-04 12月04日-一般質問-02号

あのようなことは、何度か日本でも繰り返し起こっておりますが、特に本年の災害につきましてはですね、いろいろテレビ、報道などで見ますと、えん堤に植林された、私、現地直接、近いうちには見に行きたいと思ってるんですが、見てないのであくまでも想像なんですが、四、五十年生のですね、バブル期に植えられた杉がですね、そのまま雨によって何というか、根こそぎ起きて、それで谷や川を流れることによって、もう木の皮が全部めくれてですね

鯖江市議会 2016-12-12 平成28年12月第407回定例会−12月12日-02号

◆2番(大門嘉和君) 大変厳しい数字でございまして、出荷額に限って言いますと、大ざっぱな言い方になるんですけれども、眼鏡産業ピーク時に比べて5割、それから繊維は4割、漆器は3割、5、4、3みたいな数字になってくるかと思うんですけれども、バブル期自体で比較するのがちょっとナンセンスかもしれませんけれども、これだけ鯖江市の3大産業がちょっと大変な状況にあるということは理解できたところでございます。

鯖江市議会 2016-03-07 平成28年 3月第404回定例会-03月07日-02号

バブル期のような経済的にも豊かな社会であったときとは違いまして、決して楽観できない経済状況が続いておりまして、その上、人口減少も本格的になってきているという現在では、少し大げさではあるかもしれませんけども、今を含めまして今後は老若男女がそれぞれの立場の中で、それぞれが知恵と力を出し合って協力をしていかなければ、社会が立ち行かなくなってしまうような社会状況になってきているのではないかと感じております。

大野市議会 2015-06-08 06月08日-議案上程、説明-01号

プラス成長は2四半期連続で、景気の緩やかな回復が続いていることが裏付けられ、このことを受けて20日の東証時価総額は、一時バブル期を更新し過去最高となったところであります。 しかしながら、GDPの約6割を占める個人消費の持ち直しは鈍く、景気回復の勢いは感じられず、海外経済の減速など先行きの懸念材料もあるとされております。 

小浜市議会 2014-09-11 09月11日-02号

高度成長期からバブル期にかけて、全国の市や町において山が削られ、海や池、水田が埋められ、現在の災害はこうした場所で多く発生しておるわけでございます。 小浜市においても、昨年の台風18号でも水害の被害があったとこ、たまたまちょっとこれ、昨日、以前からお願いしておったのですが、大正時代河川地図大正15年、1926年、昭和元年と一緒やと思うわけですが、これがその当時の地図なんですね。

越前市議会 2013-11-29 12月04日-02号

バブル期の負の遺産とも言われますが、本市も例に漏れず、数多くの箱物がつくられてきました。財政状況が厳しい中で、新しい建物をつくろうとすれば、維持管理経費を削って建設費用に回さなければなりません。現在、維持管理費用全国平均で、20年前の6割から7割にまで削減されているそうであります。つくればつくるほど維持管理経費が重くのしかかってきます。 

福井市議会 2012-12-04 12月04日-01号

バブル期につくられた開発計画景気が悪くなってからもまともな見直しを行わないまま続け,土地の売却が思うように進まなくなると,事業費不足を多額の借金をつぎ込んで進めるという悪循環に陥っています。私たち日本共産党議員団国土交通省との政策レクチャーにおいて土地区画整理事業について見解を求めたところ,事業の終了を引き延ばすなどの見直しは可能であると聞いております。

鯖江市議会 2011-09-12 平成23年 9月第384回定例会-09月12日-02号

どんな物をつくっても売れてしまうというバブル期を経験いたしました私たちです。バブルの崩壊、それからリーマンショックと立て続けに襲ってきました景気下落市場の価格の暴落がとまらない今日であります。このような厳しい現状の中、地場産業といえば中小企業零細企業でございます。私たち、こういう小さい企業の方々は懸命に毎日を頑張っておられます。

敦賀市議会 2011-03-15 平成23年第1回定例会(第5号) 本文 2011-03-15

しかしながら、このようなバブル期以後の低成長期におきましては、デフレーションによる地価下落保留地販売の不振の影響などにより土地区画整理事業がうまくいかない例も全国各地に多く見られます。土地区画整理事業は、外的経済影響を受けやすい収支構造を持っていると言えます。  私、今大地晴美は、このような土地区画整理事業の手法をもって籠議員が述べられました面的な基盤を整備することには反対なのです。

小浜市議会 2011-03-15 03月15日-04号

単純に小浜-今津間に当てはめると3,200億円になりますが、この在来線用地の関係で都市区間は地下鉄となっておりますし、また都会の用地代バブル期とははるかに安価になったとはいえ、まだまだ我々のこの地域のローカルとは比較とはなりません。このことは私もわかっております。といって、琵琶湖若狭湾快速鉄道が409億円で絶対にできるものではありません。